2021年9月19日日曜日

岩下明美という女 +学校であった怖い話




  彼女は、涼やかな美しい声で圧迫的に語りかける。

その綺麗な容姿を武器に。

嘘は許さない。

裏切ったら命はない。彼女のルールは絶対だ。


 ノベルゲーム‘学校であった怖い話’の語り部女性2人のうちの1人、岩下明美。
公式キャラクター紹介でも彼女は‘美少女’と書かれている。
ゲーム内でその美しさが度々描写されている。
只今、YouTubeプレミアム公開中のナポリの男さんのゲーム実況でも、ものすごい愛らしさでそこに存在していた。
 学校であった怖い話の登場人物はどれも色っぽい。
同じ制作者のゲーム(キャラクター設定しかしてないそうだが)‘つきこもり’の登場人物もすごくいい。

……岩下さんの話にもどろう。

 彼女は、以前ブログで書いた新堂さんと同学年で高校3年生だ。
彼女にはじめて会ったとき、女ゆえの圧迫をひしひしと感じる…その程度だった。
しかし、再度、また再度プレイしていくに連れ思った。
彼女は、重みある言葉を使い、本質的で妖艶なものなんだと。
彼女をみていて感じたのは、人間をこえた志の高さ、自分を演じる強さ。
独自のルールの絶対制。
そこが怖いのだが。
まるで、SFC新堂さんが6話目話す呪いの本みたい人だなと。
また、神話の女神のように人の心を弄ぶ。
それが一番えげつないのかもしれない。
そして、彼女の面白いところは意志をもたないところ。
ストレスをためない秘訣は、なにもしないことだそうだ。
それが彼女自身の美しさのゆえんだ。
本人が色んなところで語ってる。
そんな彼女がよく現れていると思うのは「正義のゴネシエーター」…語る彼女は、すばらしく色っぽかった。

 岡本かの子さんが書いた‘金魚繚乱’の真佐子に似ている気がする。
なにもない、金魚みたいな美少女。
なにもしない彼女の意志はわからない、だがその言葉、態度、容姿を見てその絶対的なものに、こちらが勝手に狂う。
森茉莉さんの‘甘い蜜の部屋’モイラもそうだ。
本能だけで生きる、彼女はあそんでいる、そしてこちらが狂う。
それこそ美少女たる所以だ。

 そして、学校であった怖い話の恋愛シュミレーションゲーム‘学恋2’では、彼女自身が主人公で語り部や聞き手と恋愛できるのだが、彼女のそこに存在しているのに、彼女の意志は夢を相手にしているようなのだ…というより彼女は自身をなくして、恋愛対象の理想の女になろうとしている感じがする。
演じているのか。

 そしてもう一つ。
勘繰りすぎてるかもだが、学校であった怖い話では、彼女は主人公、坂上君を通じてこっちがわのプレイヤーの存在を相手に会話してるような気さえしてくる。
現に、彼女の話の落でこちら側に干渉してくるエンドがいくつかある。
……彼女は何かをみている、そしてこちら側に対して演じている……彼女はなんていったって演劇部のミューズで部長だ。
まぁ、それも勝手にこちらが感じているのだが。

 そんな彼女にも、人間らしい可愛いところがある。
運命愛を信じている。
主人公の坂上君に(…多分一目惚れ)何度も詰め寄る。
気に入るとこの上なく可愛がるが、彼女の想いを裏切ったらもちろん許さない。
審判の女神像のようだが、父親を愛し(これはちょっと異常かな…でも父親と美少女の関係性は切ってもきれないエロチズムだから仕方ない)、家族を愛して、自分を愛してる人を愛する。
愛するものには、かわいらしい表情を見せる。
それも彼女の性質なのか。

 「この世に生まれたからには一番幸せに生きたい」…彼女はそのためなら手段を選ばない、ストレスの原因は根本から断つ。
本能のまま彼女のルールで生きている。
そんな彼女はやはり美しい。
それに酔いたいだけな自分である。





2021年9月8日水曜日

新堂誠という男 +学校であった怖い話





 それがきっかけではないが、キックボクシングをはじめました。
なんだかな。
運動経験ゼロ。ボクシングの‘ボ’の字も、触れたことがない。
しかし、はじめた。

 自分は人間の形が好きだ。
なんだかんだ、自分の形も好きだ。
骨を主軸とし、筋肉と滑らかな皮膚に纏われたそれが動く。
生きている人の動きも好きだが、単に人の形が好きだ。幼い頃はペプシマン可動フィギュアが好きだった。
セーラームーンやプリンセスチュチュのガチャポンフィギュアは宝物だ。
人形も自分でつくる。
人の形に、凄く興味があって、自分のものにしたくて描き続けてると、おもうぐらい。

 しかしながら、自分が動くのは苦手だった。
絵を描く、という動きはできるけど、運動になるとその他の情報が目について処理しきれなくなる。
目と頭と身体があわない。
学校の体育、その世界に憧れてはじめたバレエ。
教えてもらった動きがはいらない。
身体で表現できない。
筋肉が追いつかないのだ。
まぁ、絵が上達するのに必要なので、社会経験で多くの情報の取捨選択できるようになり、動きという形を自分のなかに取り入れ、動けるようになったのだが。

 ここでとある人との出会いの話をしよう。
彼とは小学校の頃に出会っている。
そのときは、他の人より印象に残った程度で、深く知ろうとはしなかった。
しかし、今年に入ってまた出会って…気がついてしまった。
この人なんて、気持ちのよい人だろう。
というか、共感?かな。

人は多かれ少なかれ、自分が大好き。
「人は自分のなかにあるものしか感動しない」らしい。
その通りだとおもう。
そう、その人に自分を見いだしてしまったのだ。

 その人の名前は、新堂誠。
学校であった怖い話の登場人物、語り部の1人。
彼に再びあったのは、同居人もちさんが一緒にやろうと誘われた‘アパシー 学校であった怖い話 極’。
そこで彼が語る話は、もともとSFC版にあるトランプの話だったのだが、その後の追加分岐「百点塾」に…心射ぬかれた。

 彼は、男っぷりがよく身体能力が高い。
自分に自信があり、それを武器とし鍛練する。
直感的行動力。
強さと弱さ。
可愛げ
熱すぎる思い、異常な執着、生きることへの貪欲さ。
他人への面倒見もいいが、自業自得にも徹してる精神性。
好奇心ゆえに命をかけるギャンブラーだが、危険察知したらなにがなんでも助かろうとするヘタレ(?…公式キャラクター紹介にのっていた)。
彼は、架空の人物だが骨があり肉がついているというしっかりした色っぽい人にみえたのだ。
まぁ、言葉にするのも、なんとやら。
思いが軽くなってしまうので、あまり言いたくないが憧れてしまった。
なんでかなんてわからない。
そして…そんな彼は、ボクシングをしている。

 なんでかな、彼みたいに強くなりたいとおもった。
生きることに真剣で、目の前のことに一生懸命で楽しそう。
そう、キックボクシングをはじめた理由は、彼がみてる世界を知りたいとおもったから。
彼みたいになりたいとおもった。
人並外れた思いの強さ、素直さ、弱さ、可愛さ、いろんなものを含めた人間性に惹かれた。
…まぁ、そう感じているのはこっちで、勝手な解釈である。

 …それで、はじめたキックボクシングはというと、すごく凄く刺激的だった。
なんていうのか、しっくりしてスカッとした。

そもそも身体を動かさないほうだし、20歳にガンになって手術した。
ストレッチはするけど運動らしい運動はしたことがなかった。
でも、自分はあらゆる面で、荒っぽい。
描く作品は攻撃的と評価されたこともある(…だから新堂さんに共感したのかもだが)。
だからはじめてパンチした時、なんかみえた気がした。
興奮もした。
あぁ、これか…と。
いや、違うかもだけど、たぶん…こんな気分でボクシングしてたのかな新堂さん、って気分になった。
なんか、学恋2の世界観だな…。

 また、かわると思う。絵。
それは楽しみだ。
要はインスピレーションと身体のストロークの変化。
新堂さんは刺激だ。
いい刺激が手にはいった。






いいよねぇ……小学校

小学校怖 スチームで発売したね。 ふふっ! かわよいよね。 あの子ら。 愛莉ちゃんが初手からぶっ放してくれるけど。 最初からなんつー重い話を…… 切ないやん。 めっちゃいい話じゃん。 キュンてした。 かーらーの 可愛いマッド君のイカれた話。 色んな意味で恐ろしいしりとり小僧とか。...